文具券ってどうなん?
5年前から有効期限が入りだした文具券の1回目の期限が、この3月31日にやってくる。
期限が表記されだしたのは、換金されてない券が増えすぎて国の指導が入ったかららしいが、実際は期限が切れたのも使えるのだろうと、なんとなく思っていたんだけど本当に使えなくなる。
うちみたいな取扱店が換金するのも、少しの猶予はあるが5月にはダメになるらしい。
期限の切れた券を持ってきたお客さんに、
「申し訳ないですがこの文具券は期限が切れていますから使用できません、これは紙切れです。」と加盟している文具屋は言わないといけなくなる。「おたくの店で買ったのにそんなバカな話があるか。」と言われるかもしれない。
これってどうなんだろう?
サービスで発行される、会社が独自に発行している金券のようなものに有効期限があるのはわかるが、最近見ないビール券とか、見たことはないけど聞いたことはあるお米券だとか、レコード券といったものにも有効期限がつきだしたんだろうか。
お店からみると換金率が低いし、発券と回収のときの掛けが違う。お客さんからみると、使える店が少ないし、お釣りはもらえない。つまり魅力がないから流通しない。だから発行済みで換金されない券が増えて困った状態になる。
必要とされてないから認知度も低い。5年前に、するべきだったことは有効期限をもうけるのではなく、発行をやめて今後20年ぐらいかけて発行済みの券の回収のみをおこないます。だったのではないかな。ホームセンターや100均に負けて文具屋というものが減り続けるのもわかっていたことだし。
扱っていて言うのもなんですが、私は前から文具券は嫌いです。
新入学のお祝いにするなら、図書カードにしましょう。
もしくは神辺町内だけでしか使えませんが、わかば会商品券に。(萬生堂は使えるだけで発行はできないですが)
| 固定リンク
「仕事」カテゴリの記事
- 文具券ってどうなん?(2009.03.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
まったくです。
子供の入学祝にいただいていたんですが
地理的理由で扱い店が近隣に無くて
市街に出たけた際に使おうと思ったら
「期限切れ」・・・うそ!
金券に有効期限つけてどうするの!?
国の指導だかなんだか知らんが
換金率悪いより、不正に収益を確保する為の
犯罪行為ですよ。
しかるべきところに訴状出してやる。
私よりも送っていただいたおばあちゃんに
失礼だ。
以上 たわごとでした
投稿: にしやん | 2009年5月12日 (火) 22時23分
にしやん様
私以外に、文具屋もお客様も「これっておかしいだろ
」という声を発してらっしゃるのを見ないので、こんなこと思うのは私だけなのかな と思っていたので、コメントいただけて嬉しいです。
5年過ぎた発行済みの券は利益とみなして課税されるとかいうのが問題だったらしいですが、他には販売された金券で有効期限のあるものを私は知りませんから、やはり必要とされてないものを無理やり続けていると思わざるを得ません。
数年前に間抜けな文具券のキャラクター(王子様?みたいなの)の携帯ストラップをただでバラ撒いたときもこの会社は問題ありだと思ってたんですよ。
投稿: 重政 | 2009年5月13日 (水) 09時37分
はじめまして!
我が街では 母子家庭の入学児童に この文具券をばら撒きました。ありがたかったのですが、半分使用して 半分はどこへしまったのかわからず・・・今日バッグの奥底から「期限切れ」で発見しました(泣)。
やっぱり 市役所は国の機関の手下(!)だから このどうしようもない券を配ったのね・・・とか思ってしまいました。
図書券プリーズです・・・ハイ。
投稿: すっちー | 2009年5月28日 (木) 00時11分
すっちー様
扱っていていうのもなんですが、贈られた方が期限が切れて悔しい思いをした金額がそのまま発行元の利益になるのは、そんなバカな話があるか と言いたくなりますよね。
先日、うちの店で受け取った券の中に期限切れが1枚ありました。
レジに貼って以後気をつけましょう ということにしたんですが、お客さんに、これ使えませんよ というもの辛いです。
やはり、同じ額面の金額で買った商品券が、たった5年で紙切れになるのは納得がいかないです。
新聞に誰か投書して世間から 『文具券なんていらない』なんて声が上がればいいのに。
投稿: 重政 | 2009年5月28日 (木) 20時31分
私も期限切れの文具券を3000円、家で整理していたら出てきました。裏にフリーダイアルが書いてあったので電話したら、愛想なく使えませんと言われ、お金を払って買ったものなのにと言ってると上の者に代わりますと言って出てきた男の人がさらに無愛想でおたくが悪いでしょうみたいな口調で言われかなり腹が立ちました。
申し訳ありませんの一言も言われないしなんてひどい会社だろうと思いました。今どき顧客に対してこんな横柄な態度の会社も珍しいです。先の無い会社だと思いました。
投稿: パンダ | 2009年6月15日 (月) 10時54分
パンダ 様
申し訳ないです(苦笑)
取扱店としましては、「期限切れの券は使用できません、詳しくは発行元に問い合わせてください」というしかないと思っていたんですが、そんな酷い対応なんですか、情けない。
法的には問題ないらしいですが、納得できない話ですよね。
投稿: 重政 | 2009年6月15日 (月) 15時40分
愚痴をこぼしてしまいすいませんでした。
ただ図書券のようにどこでも使える券でなく限られた店でしか使えないしついついしまっておいたのです。発行元にしたら期限内に使わない方が悪いとなるのかもしれませんが、もう少し丁寧に対応してくれてもいいのではないかと思いました。申し訳ありませんの一言でもあったら仕方ないなって思いましたが、期限内に使わない方が悪いと上からえらそーに言われたらカチンときます。でも聞いていただいてちょっとすっきりです。ありがとうございました。(◎´∀`)ノ
投稿: パンダ | 2009年6月16日 (火) 10時19分
初めまして。
文具券について検索していると、辿り着きました。
頂き物の文具券の期限が切れてしまって、どうしたものかと思っていたところです。やはりあきらめるしかなさそうですね。。。
同じ思いをされてる方がいたので、思わずコメントしてしまいました。
突然失礼しました。
投稿: スガ | 2010年2月11日 (木) 22時48分
昨夜はっと気がつきました。期限が45日過ぎてしまったことを・・・
娘に文具券をくださったおばちゃん、ごめんなさい。
金券なんだけど・・・って、納得できないままもやもやしていたらわたしもたどり着いてしまいました。
発行者にとって法的な問題が無いといっても、期限があるために実際の消費には生かされないのは、やっぱりおかしい気がします。
消費者庁さん、何とかしていただけないでしょうか。
投稿: ゆたんぽ | 2010年2月14日 (日) 21時06分
検索していてたどり着きました。
もっと怒りが湧くか呆れるか溜飲が下がるのか、人それぞれだと
思いますけれど。
発行修了がH22年10月31日で
利用期限は一律H22年12月31日です。
券面の有効期限無視で一律です年越ししたら
たとえ10月31日発行(あり得ませんけど)の
券でも使えなくなります。
覚えのある方はとにかく家捜しして見つけて下さい。
※ちなみに「換金」の期限も来年1月「中旬頃」と言う
いい加減さです。
投稿: 通りすがり | 2010年10月22日 (金) 09時14分
サイトを見に行くと。
そんな表示ないんですけど、良いんですかね。
販売ページに行くと、工事中。
販売店側のページなんか、4月から管理されてないから表示されないなんて表示される。
こんなんで、いいのかなぁ。
投稿: 検索してみた人 | 2010年10月22日 (金) 12時49分
ほんとになくなるみたい。
(しかも会社ごと)
参照↓↓
http://fujijimuki.blog106.fc2.com/blog-entry-1418.html
業界内部のひとだから信憑性は高いかと。
投稿: 通行人 | 2010年10月23日 (土) 11時08分
消費者を見ていない会社だったことがよく判る。
http://kosamabetuka.cocolog-nifty.com/iimono/2010/10/post-d0f5.html
業界団体が設立して、競争も何もない会社だから、商売の
イロハも判らないのだろう。
投稿: 通行人 | 2010年10月23日 (土) 11時21分
情報ありがとうございます。
あわてて郵便物を調べてみたら、10月14日付の文章で、『文具券の発行終了と利用停止のお知らせ』というのが来ていました。
現在の流通量(既にゴミになっているのも相当ありそうですが)は約42億円分だそうです。
私は文具券というものが嫌い(扱っているのにすみません)で、無くなるべきだと思っていたけど、発券はやめても10年ぐらいかけて回収するべきだと思っていただけに、有効期限に関わらず今年いっぱいで使えなくなるというのは、全くもって酷い話だと思います。
それ以降に関しては、どうも会社の清算に伴い1枚が300円(いい加減な数字です)とかで払い戻されることになるようです。
販売店という立場としても 皆様に、お詫びするしかない事態が起こってしまったようですね。 すみませんです。
投稿: 重政 | 2010年10月23日 (土) 18時35分
会社の清算に伴って、1枚300円で清算?
ひでぇな。
どこかに委託するなりしてでも、発券やめて10年ぐらいかけて回収するべきだと思うのだけどね。
有効期限が印刷されている以上、全くもって酷い話。
実際のお客様と話しをするのはほとんどが、販売店の店員さん。
彼らを無給で巻き込んで、お詫びさせようってのか?
競争もないわ、危機感無いからか。
私も消費者を見ていない会社だったことがよく判るなという気がします。
いや、事業仕分けで廃止になったとかなら急激な撤収もお墨つきつくんですけどね。
これまでも、金券ショップで図書券やギフトカードよりも安く売られていた理由がこのあたりなんでしょうね。
知名度がない=使いにくい。
サイトを改めて見に行くと、トップページに案内でているが。
処理方法も12月下旬ごろ。。。なんやねんそれ。
12月20日以降に発表って、一週間で冬休み突入かいな。
で、年末年始の業務休業というお墨付きで問い合わせも受け付けないつもり?
ええ根性してるねぇ。
その期間、さっきも書いたけど。
実際のお客様と話しをするのはほとんどが、販売店の店員さん。
彼らを無給で巻き込んで、代理で説明とお詫びさせようってのか?
それに、まだ未確定情報とはいえ。
>ちなみに「換金」の期限も来年1月「中旬頃」と言う
これっていいんか?
投稿: 検索してみた人 | 2010年11月 1日 (月) 09時40分
すみません、300円は、ほんといい加減な金額です。
会社の資産が今現在、42億ないのは確かですから、額面割れでの払い戻しになるとは思うのですが、郵便小為替とかになるのか、不明ですよね。
すごく分母の小さいサンプルですが、新聞等で発表されて以降も、
当店で文具券は、ほとんど使われていません。
42億円分の文具券のうち 既に相当数がゴミになっているとも考えられます。
そうすると、1月以降、あり得ないとは思いますが、送付したら図書カードと現物交換なんて(絶対にないですね)、お客さんにとって、まずまず納得がいく処理になったとしても、お金が残ることもあるかもしれない、なんてことも考えられそうです。
処理の方法が伝わってきたら、またここに書かせて頂こうと思います。
やはり、使用期限をつけて文具券の発行を続けるという判断をしたのが、
間違いで、その時点で発行を中止して5年なりかけて回収だけするというのが良かったようですね。
投稿: 重政 | 2010年11月 1日 (月) 14時42分
額面割れで払い戻しなんてことになったら、それこそ暴動じゃないが非難ごうごうでTVネタで業界全体が沈没する騒ぎになってもおかしくないなあ。あの音楽ギフトだってドタバタで酷かったけど、額面通りの償還は一応やったんだしね、手続きの期間は短かったけど。それよりはるかに発行額が多い文具券がそんなことしたら社会問題だよ。
投稿: 検索ちゃん | 2010年11月19日 (金) 21時04分
文具券の処理のしかたについて正直戸惑ってます^^;
今から10年ちょっと前、私がまだ小学生だった頃、県のコンクールでポスターが入賞した際、景品に文具券5千円分をいただきました。が、貰って数日後地元大手スーパーの文具コーナーで使おうと思ったら「…これなんですか?文具券・・・初めて見たのでちょっとわからないので(使えるかどうか)上司に聞いてまいります」と言われビックリ。しかも5分待たされた挙句、使えないとのこと。
図書券みたいにどこでも普通に使えると思ったら、加盟店でしか使えないんですね;
でも田舎なので使える店はほとんどなく、いつか百貨店(・・最寄りの百貨店まで高速で2時間かかる^^;)に行ったときにでも使うしかない、という感じでしたので、まったく使わないまま現在に至っています;
正直、文房具を5千円分も買うなんてことめったにないし、どうして図書券じゃなく文具券をくれたんだ゚(゚´Д`゚)゚と思っています。
最近文具券が廃止になると聞いて、学校の購買で使おうと思ったらもう取扱いできないとのこと。払戻しできるのか聞いたら、できないといわれました;
HPを見ても、どこでどんな風に払い戻しできるか書いてくれていないですし、本当に困っています;
いい加減な情報しか提供してくれないなんて、消費者をなめているとしか考えられません;
あと、認知度の低さは何とも言えませんね^^;
投稿: かえで | 2010年12月14日 (火) 19時58分
私も日本文具振興株式会社の対応の悪さに呆れるわ、と言いたいのですが、取扱店として文具券をお持ちの皆様にはお詫び申し上げます。
現時点でもまだ、1月以降に行われるという払い戻しについては、まだなにも聞かされていません。(取扱店を通さずに直接とは聞いているのですが)
当店だけでいうと、少しは文具券を使われる方が増えてるようですが、使われないで終わる券を相当あるはずです。
なんらかの形で(額面どおりかはわかりません)払い戻されるのは確かだと思いますが、お客様の手間がかかるのは間違いないですから、できるだけ12月中に使える店でお使いになることをお薦め致します。
投稿: 重政 | 2010年12月15日 (水) 09時14分
今日(大晦日)に明日から店頭に貼って下さいというポスターなどが送られてきました。
1月1日以降はここに書いてあるはずです。http://www.bungu-ken.co.jp/
振込手数料は日本文具振興株式会社が負担するわけですが、ゴミになっている券や面倒で手続きをしない分の券、使用期限が切れてしまった券が相当にあるはずですから、清算後に余剰金がでるような気がしてきました。
このお金は出資者などに返るということになるんでしょうかね。
投稿: 重政 | 2010年12月31日 (金) 09時37分
あの、もう少しちゃんと情報収集されてからお書きになられたらいかがでしょう。
怒っておられるのは理解できますが。
プロがデマを流してはいけませんよ。
投稿: 宏@文房具屋 | 2011年1月 4日 (火) 10時20分
すみません。
私にデマを流したという認識はありませんが、不確実な予想で『額面割れの払い戻しもあるかもしれない』と書いたことで気分を害されたのでしたら、お詫び致します。
発券金額に見合わない宣伝・販促費を使っていると思ってましたので、額面どおりで振込等の手数料まで負担して払い戻すだけの資産はないのではないかと思ったわけです。
私の想像より、ずっとゴミになってしまった券が多いから大丈夫なのでしょうね、きっと。
投稿: 重政 | 2011年1月 4日 (火) 11時22分
ていねいなコメントありがとうございます。
ええと、額面割れについては、その可能性は「ゼロではなかった」というのが事実かと思います。
ですから、なんとか年末までに使ってくださいとアナウンスを(店ごとに態度はいろいろでしたが)したわけですよね..。
そこについては表現のよしあしはともかく、利用を促す意味ではしかたなかったかと.。
ただ、年明けで書いていらした、清算後の余剰金ということはちょっと、...と思いましたもので。
収束のための資金の手当てでメーカーほかあちこちに要請が行っているけれどどこも自分自身の体力がきつくて応えるのが大変というほどでしたから...(オープンにできる範囲でのコメントです)
投稿: 宏@文房具屋 | 2011年1月 4日 (火) 15時36分
重ね重ね、すみませんです。
地方までは伝わってこないバタバタが起きていたのでね。
年末までに、どれだけの券が使われたかも、これからどれだけの券が、
払い戻しを請求されるかも、今時点ではわかりませんから、
これからがヒヤヒヤものなのですね。
資金がショートすることなく業界として面目が立つ収束が
できることを祈ることにします。
よく言う結果論というやつかもしれませんが、
やっぱり有効期限をつけた時が収束を判断すべき時期
だったような気がしてなりません。
投稿: 重政 | 2011年1月 4日 (火) 17時00分
あ、その時点では今回のような形での収束は法的にできなかったらしい
ですね。
そうするとここまでは引っ張ったのは仕方ないことだったのかな。
投稿: 重政 | 2011年1月 4日 (火) 17時33分