小僧の食いのこし。
遥か前になくなりましたが、FM雑誌というのが昔はありました。
FMファンとか週刊FMとか、あとFMレコパルというのも。 エアチェックなんて言葉も若い人には意味不明なんでしょうね。
音感、リズム感のない私は、音楽を聴くのはそんなに好きではないけど、オーディオ好きでした。30年近く前の男子中高校生は結構かぶれた人が多かったはず。
そんな私にピッタリな本を見つけました。 『オーディオ小僧の食いのこし』
オープンリールに憧れて、カセットテープにもノーマル・クローム・メタルとランクがあったなんてことを知ってる人にしか用がない本ですけど、私のツボをグリグリせめてきます、この本は。
| 固定リンク
「読書」カテゴリの記事
- 小僧の食いのこし。(2009.06.03)
- フィクションだけど現代史の教科書にいいかも。(2009.04.25)
- 久々のぼやき。(2008.11.23)
- 家庭力。(2008.10.15)
- お盆休みにしていたこと。(2008.08.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
懐かしい!!
萬生堂!!
はじめまして!
神辺川南出身の出るピエロと申します。
何気なく、田舎の情報をネットで見ていたら
ココのHPにたどり着きました。
昭和46年生まれの私にとって、萬生堂は人生の一部でした。
小学生の時は、あの当時本屋と言えば、萬生堂と三日市の
本屋(店名?花屋の近くにあった)と
天満屋ハッピータウン(パラダイスだった)
ぐらいですよねー
友達とよく、萬生堂に行っては本を買ったり、
立ち読みして、「お母さま」に注意されてましたねー
お母さまはお元気ですか?
313号沿いに移転されて1回位しか行ってませんが、
不況に負けずに頑張ってください!
それにしても、昔の萬生堂の写真は特に懐かしかったです。
紅葉山からの写真も懐かしい!
昔、よく登ってて、上り始めの所に天理教があった辺りは
特に不気味で、肝試しにも行ったもんですw
管理人さん、失礼しました。
投稿: 出るピエロ | 2009年9月10日 (木) 23時20分
うわ、ほんとご近所さんですね、私も黄葉山ではよく遊びました。
今も年に何度かは子供と登りますね、
私は昭和41年の早生まれなので神辺小学校は入れ替わりのようですが、うちの妻は45年生まれで、やはり神小出身だったりします。
ほとんど、休眠状態のブログにコメントいただいて、どうもです。
投稿: 重政 | 2009年9月11日 (金) 09時30分